私のお墓づくりへの想い

なぜお仏壇やお墓が多くの家にあるのか

 日本人のお墓の歴史は古く、縄文時代の三内丸山遺跡からすでに、土抗墓(どこうぼ)と呼ばれるお墓が発掘されています。太古の昔より死者に対する儀礼は行われていたようです。
 しかし、古代に見られる巨大な古墳は権力者のお墓であったし、平安時代中期または鎌倉時代以後にそれぞれ建てられるようになったと言われている石造の五輪塔や宝篋印塔(ほうきょういんとう)などの仏塔は、貴族や武家・僧などの特定の階級の人々のお墓でした。
 では、現在各地で見られるような石塔墓が庶民に普及しだしたのはいつの頃からでしょか。
それは江戸時代の寺請(てらうけ)制度が確立された以後と言われています。
寺請制度とは、かくれキリシタンを摘発するために江戸幕府が設けたもので、すべての人々に檀那寺(だんなでら)を定めさせ、檀那寺に各人がキリシタンでない事を証明させるというものでした。
 また時代が下がると、その内容を各家ごとにまとめ『宗門人別帳(しゅうもんにんべつちょう)』という現在の戸籍台帳に当たるものを作成し、寺院が役所の役割を担うことになりました。
 この制度の実施により、寺院と檀家(だんか)の関係が強まって行く中で、寺院の年中行事や先祖供養(年忌法要等)が盛んに行われるようになりました。
 これらを行うために、お墓、過去帳、仏壇、位牌が庶民の間に広く定着していったのです。

ページ先頭へ